猫の下部尿路疾患の症状と治療法

ねことぴあ編集部

ねことぴあ編集部

· 7 min read
Thumbnail

はじめに

猫の下部尿路疾患(FLUTD)は、膀胱や尿道に起こるさまざまな病気の総称です。頻尿、血尿、排尿困難など、排尿に関する症状が特徴的です。特にオスの猫は尿道が細いため、尿道閉塞を起こしやすく、重症化すると命に関わることもあります。この記事では、FLUTDの症状、原因、治療法について詳しく解説します。

猫の下部尿路疾患(FLUTD)とは

Image

猫の下部尿路疾患(Feline Lower Urinary Tract Disease、 FLUTD)は、膀胱や尿道に影響を与える複数の疾患の総称です。FLUTDには、特発性膀胱炎(IC)、尿路結石症、尿路感染症、尿路腫瘍などが含まれます。ここでは、FLUTDの概要について詳しく説明します。

FLUTDの症状

FLUTDの症状は、以下のようなものがあります。

頻尿

  • トイレに行く回数が増える
  • 少量ずつ頻回に排尿する
  • トイレ以外の場所で排尿する

血尿

  • 尿に血が混じり、ピンク色や赤色になる
  • トイレの猫砂に血の斑点がある

排尿困難

  • トイレで長時間過ごす
  • 排尿時に鳴き声を上げる
  • 排尿姿勢をとるが、尿が出ない、または少量しか出ない

排尿時の痛み

  • 排尿時に痛みを感じ、鳴き声を上げたり、逃げ出したりする

頻繁な舐め

  • 生殖器周辺を頻繁に舐める
  • グルーミングの時間が長くなる

行動の変化

  • いつもより隠れがちになる
  • 活動量が減る
  • 食欲が低下する

これらの症状は、FLUTDに特異的なものではなく、他の疾患でも見られることがあります。症状だけでFLUTDと診断することは難しいため、獣医師による詳細な検査が必要です。

FLUTDの原因

FLUTDの原因は、以下のようなものがあります。

特発性膀胱炎

  • 原因不明の炎症性疾患
  • ストレスが関与していると考えられている

尿路結石症

  • ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石などが尿路に形成される

尿路感染症

  • 細菌やウイルスが尿路に感染する
  • 膀胱炎や尿道炎を引き起こす

尿路腫瘍

  • 膀胱や尿道に腫瘍が発生する
  • 比較的まれな疾患

解剖学的異常

  • 尿道の先天的な奇形や狭窄など

神経障害

  • 脊髄損傷や神経疾患による排尿障害

FLUTDの原因は多岐にわたるため、適切な診断と治療が重要です。

FLUTDの診断

FLUTDの診断には、以下のような検査が行われます。

身体検査

  • 腹部の触診で膀胱の大きさや痛みの有無を確認
  • 外陰部の観察で炎症や結石の有無を確認

尿検査

  • 尿の色、濁り、比重、pH、潜血、白血球、細菌の有無を確認
  • 尿沈渣で結晶や細胞を観察

血液検査

  • 腎機能や電解質バランスを評価
  • 感染症の有無を確認

画像検査

  • レントゲン検査で結石や腫瘍の有無を確認
  • 超音波検査で膀胱や尿道の状態を評価

尿培養検査

  • 尿路感染症の原因菌を特定し、適切な抗菌薬を選択

これらの検査結果を総合的に評価し、FLUTDの原因を特定します。適切な診断が、効果的な治療につながります。

FLUTDは、早期発見と適切な治療が重要な疾患群です。症状に気づいたら、速やかに獣医師に相談しましょう。飼い主さんと獣医師が協力し、愛猫の下部尿路の健康を守っていくことが大切です。

FLUTDの原因

シュウ酸カルシウムの顕微鏡画像はこちら

猫の下部尿路疾患(FLUTD)の原因は多岐にわたります。ここでは、FLUTDの主な原因について詳しく説明します。

特発性膀胱炎(IC)

特発性膀胱炎は、FLUTDの中で最も一般的な原因です。

ストレスとの関連

  • 環境の変化や他の猫とのトラブルなどのストレスが、ICの発症に関与していると考えられています。
  • ストレスによって、膀胱の防御機能が低下し、炎症が起こりやすくなります。

神経・内分泌系の異常

  • 自律神経系や内分泌系の異常が、膀胱の機能に影響を与える可能性があります。
  • 膀胱の知覚過敏や、尿路の痙攣が起こりやすくなります。

グリコサミノグリカン(GAG)層の欠損

  • 膀胱内部を保護するGAG層が欠損することで、膀胱壁が刺激に敏感になります。
  • 尿中の物質が膀胱壁を直接刺激し、炎症を引き起こします。

尿路結石症

尿路結石症は、尿路に結石が形成されることで起こります。

ストルバイト結石

  • マグネシウム、アンモニア、リン酸から構成される結石です。
  • 尿のpHがアルカリ性に傾くこと、尿路感染症、高マグネシウム食、尿量の減少が主な原因です。

シュウ酸カルシウム結石

  • シュウ酸とカルシウムから構成される結石です。
  • 尿中のシュウ酸とカルシウムの濃度上昇、遺伝的素因、高カルシウム食、ビタミンCやDの過剰摂取、尿量の減少が主な原因です。

尿酸結石(まれ)

  • 尿酸から構成される結石です。
  • 肝臓でのプリン代謝の異常、高プリン食、尿のpH低下が原因として考えられています。

尿路感染症

尿路感染症は、細菌やウイルスが尿路に感染することで起こります。

細菌感染

  • 大腸菌、ブドウ球菌、緑膿菌などの細菌が、尿路に感染します。
  • 尿路結石や解剖学的異常、免疫力の低下が感染のリスクを高めます。

ウイルス感染

  • 猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIP)や猫白血病ウイルス(FeLV)などのウイルスが、尿路に感染することがあります。
  • ウイルス感染は比較的まれですが、重篤な症状を引き起こすことがあります。

尿路腫瘍

尿路腫瘍は、膀胱や尿道に腫瘍が発生することで起こります。

移行上皮癌

  • 膀胱や尿道の内壁を覆う移行上皮から発生する悪性腫瘍です。
  • 高齢の猫に多く見られます。

線維肉腫

  • 膀胱や尿道の筋層から発生する悪性腫瘍です。
  • 予後は不良で、転移のリスクが高いです。

解剖学的異常

先天的な尿路の奇形や狭窄が、FLUTDの原因となることがあります。

尿道の奇形

  • 尿道の先天的な奇形や狭窄が、尿の流れを妨げます。
  • 雄猫に多く見られます。

膀胱の異常

  • 膀胱の先天的な奇形や、神経支配の異常が排尿障害を引き起こします。
  • まれな原因ですが、重篤な症状を引き起こすことがあります。

神経障害

脊髄損傷や神経疾患が、排尿障害を引き起こすことがあります。

脊髄損傷

  • 交通事故や高所からの落下などで、脊髄が損傷されると排尿障害が起こります。
  • 損傷の部位や程度によって、症状の重症度が異なります。

神経疾患

  • 末梢神経の障害や、脳腫瘍などの中枢神経系の疾患が、排尿障害を引き起こすことがあります。
  • 神経学的検査や画像検査で、原因を特定します。

FLUTDの原因は多岐にわたるため、適切な診断と治療が重要です。飼い主さんは、愛猫の排尿の様子や行動の変化に注意し、異常があれば速やかに獣医師に相談しましょう。獣医師は、詳細な問診と各種検査を行い、原因を特定します。原因に応じた適切な治療と管理で、FLUTDの症状をコントロールし、再発を防ぐことができます。

FLUTDの治療法

Image

猫の下部尿路疾患(FLUTD)の治療法は、原因によって異なります。ここでは、FLUTDの主な治療法について詳しく説明します。

特発性膀胱炎の治療

ICの治療は、症状の緩和とストレス管理が中心となります。

鎮痛剤・抗炎症剤

  • メロキシカムなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用し、膀胱の炎症と痛みを緩和します。
  • 重度の痛みには、オピオイド系鎮痛剤を短期間使用することもあります。

ストレス管理

  • 環境エンリッチメントを行い、ストレスを軽減します。
  • 複数の水飲み場やトイレを用意し、資源の競合を避けます。
  • フェロモン製品を使用し、リラックス効果を促します。

食事療法

  • 尿量を増やすために、ウェットフードを主体とした食事を与えます。
  • ストレス緩和のために、同じ部屋で飼い主さんと一緒に食事をとることを勧めます。

膀胱保護剤

  • グルコサミノグリカン(GAG)を補充し、膀胱粘膜の保護と修復を促します。
  • ペントサンポリサルフェート(PPS)などの薬剤を使用します。

尿路結石症の治療

尿路結石症の治療は、結石の種類や大きさ、部位によって異なります。

  1. 食事療法(溶解療法)
  • ストルバイト結石の場合、尿のpHを弱酸性から中性に保ち、マグネシウムやリンの含有量を制限した特別療法食を給与します。
  • シュウ酸カルシウム結石の場合、食事療法での溶解は期待できません。予防を目的とした食事管理が中心となります。

薬物療法

  • 尿のpHを調整する薬剤(塩化アンモニウム、クエン酸カリウムなど)を使用することがあります。
  • 結石による尿路の炎症や痛みを緩和するために、鎮痛剤や抗炎症剤を処方します。

外科的治療

  • 大きな結石や尿路閉塞がある場合、膀胱切開術や尿道切開術などの外科的治療が必要になることがあります。
  • 尿道カテーテルを留置し、尿の流れを確保することもあります。

尿路感染症の治療

尿路感染症の治療は、原因となる微生物に応じて行います。

抗菌薬の投与

  • 尿培養検査で感受性のある抗菌薬を選択し、適切な用量と期間で投与します。
  • 腎機能に応じて、抗菌薬の種類や用量を調整することが重要です。

尿路結石の除去

  • 尿路結石が感染の原因となっている場合、結石の除去が必要です。
  • 食事療法や外科的治療を併用します。

免疫力の向上

  • 適切な栄養管理とストレス軽減で、猫の免疫力を高めます。
  • 免疫賦活剤を使用することもあります。

尿路腫瘍の治療

尿路腫瘍の治療は、腫瘍の種類や進行度によって異なります。

外科的治療

  • 膀胱や尿道の腫瘍を外科的に切除します。
  • 部分的な膀胱切除や、尿路の再建術が必要になることもあります。

化学療法

  • 転移のリスクがある場合や、外科的治療だけでは根治が難しい場合に、抗がん剤を使用します。
  • 腫瘍の種類や進行度に応じて、適切なプロトコルを選択します。

放射線療法

  • 外科的治療や化学療法と併用し、局所の腫瘍をコントロールします。
  • 猫への放射線療法は限られた施設で行われています。

支持療法

  • 疼痛管理や栄養管理、輸液療法など、全身状態を維持するための治療を行います。
  • 緩和ケアを提供し、QOLの向上を図ります。

その他の原因に対する治療

解剖学的異常の治療

  • 尿道の奇形や狭窄に対して、外科的な矯正や拡張術を行います。
  • 膀胱の異常に対しては、外科的な修復や神経学的な治療を行うことがあります。

神経障害の治療

  • 脊髄損傷に対しては、外科的な治療やリハビリテーションを行います。
  • 神経疾患に対しては、原因に応じた内科的な治療や外科的な治療を行います。

FLUTDの治療では、原因の特定と適切な治療法の選択が重要です。飼い主さんと獣医師が協力し、愛猫の状態に合わせた治療計画を立てることが大切です。また、再発予防のために、飼育環境の改善や食事管理、ストレス軽減などの長期的な管理が必要です。定期的な健康チェックで、FLUTDの早期発見と早期治療に努めましょう。

FLUTDの予防法

Image

猫の下部尿路疾患(FLUTD)を予防するために、飼い主さんができる日常のケアについて説明します。適切な予防法を実践することで、愛猫のFLUTDの発症リスクを減らすことができます。

1. 十分な水分補給

水分補給は、FLUTDの予防に最も重要な要素の一つです。

新鮮で清潔な水の提供

  • 常に新鮮で清潔な水を提供し、猫が好む場所に水飲み場を設置します。
  • 水飲み場は、食事の場所から離れた静かな場所に置くのが理想的です。

水分摂取量の増加

  • ウェットフードを積極的に取り入れることで、水分摂取量を増やすことができます。
  • 水分量の多いトッピングを活用するのも効果的です。

水飲み場の工夫

  • 猫の好みに合わせて、水飲み場の種類や位置を変えてみましょう。
  • 水の流れる噴水型の水飲み器を使うと、水分摂取量が増えることがあります。

2. ストレス管理

ストレスは、特発性膀胱炎の主要な原因の一つです。ストレスを最小限に抑えることが重要です。

環境エンリッチメント

  • 猫が快適に過ごせる環境を整えます。
  • 隠れ家やハイポジション、爪とぎ、おもちゃなどを用意し、猫の自然な行動を促します。

トイレ環境の改善

  • 清潔で快適なトイレ環境を整えます。
  • トイレの数を増やし、猫が好む場所に配置します。
  • 猫砂は、猫の好みに合ったものを選びます。

複数猫の場合の配慮

  • 資源(トイレ、食器、寝床など)の数を増やし、競合を避けます。
  • 猫同士の相性を考慮し、ストレスの少ない環境を整えます。

3. 食事管理

適切な食事管理は、尿路結石症の予防に重要です。

尿路結石症の予防食

  • 獣医師と相談し、尿路結石症の予防に適した食事を選びます。
  • ストルバイト結石用の予防食は、尿のpHを弱酸性から中性に保ち、マグネシウムやリンの含有量を制限しています。
  • シュウ酸カルシウム結石用の予防食は、カルシウムとシュウ酸の含有量を制限し、尿量を増やすように設計されています。

肥満の予防

  • 肥満は、FLUTDのリスクを高めるため、適正体重を維持することが大切です。
  • 食事量の管理と適度な運動で、肥満を予防しましょう。

4. 定期的な健康チェック

定期的な健康チェックは、FLUTDの早期発見と予防に役立ちます。

年に1~2回の健康診断

  • 年に1~2回の定期健診で、尿検査や血液検査を行います。
  • FLUTDの初期段階での発見や、基礎疾患の有無を確認します。

尿のモニタリング

  • 家庭でも尿検査紙を使って、尿のpHや潜血、白血球の有無をチェックすることができます。
  • 異常が見られた場合は、速やかに獣医師に相談しましょう。

飼い主さんの観察

  • 日頃から猫の排尿の様子や行動の変化に注意を払います。
  • 頻尿、血尿、排尿困難、排尿時の痛みなどの症状があれば、すぐに獣医師に相談することが大切です。

FLUTDの予防には、飼い主さんと獣医師の協力が欠かせません。適切な水分補給、ストレス管理、食事管理、定期的な健康チェックを継続することで、FLUTDの発症リスクを減らすことができます。愛猫の健康を守るために、予防法を実践していきましょう。

日頃から愛猫の様子をよく観察し、小さな変化も見逃さないようにすることが重要です。異変に気づいたら、速やかに獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが、FLUTDのコントロールにつながります。飼い主さんと獣医師が協力し、愛猫の下部尿路の健康を守っていきましょう。

まとめ

Image

猫の下部尿路疾患(FLUTD)は、膀胱炎、尿道炎、尿路結石など、下部尿路に起こるさまざまな病気の総称です。頻尿、血尿、排尿困難などの症状が見られたら、すぐに獣医師に相談しましょう。特にオスの猫は尿道閉塞のリスクが高いので注意が必要です。FLUTDの治療は原因によって異なりますが、早期発見・早期治療が何より大切です。予防には十分な水分摂取とストレス管理が欠かせません。また、定期的な健康チェックで異常の早期発見に努めることも重要です。飼い主さんが普段から猫の様子をよく観察し、少しでも異変に気づいたら速やかに獣医師に相談することが、愛猫の健康を守る鍵となるでしょう。

ねことぴあ編集部

About ねことぴあ編集部

「ねことぴあ」は、NEKODAO(ネコダオ)が提供する愛猫家のための、総合猫情報メディアです。

日本中の猫好きな個人や、コミュニティを結びつけ、猫に関する様々な情報を提供することを使命としています。


Copyright © 2024 NEKO DAO. All rights reserved.