はじめに
猫の慢性腎臓病(腎不全)は、高齢猫に多くみられる病気で、早期発見が難しいことが特徴です。初期症状に気づかないうちに病気が進行し、気づいたときには手遅れということもあります。この記事では、猫の腎不全の初期症状と、進行を遅らせるための工夫について、獣医師の視点から解説します。
猫の腎不全とは
腎不全は、猫の健康を脅かす重大な疾患の一つです。腎臓は、老廃物の排泄、水分バランスの調整、ホルモンの産生など、様々な重要な機能を担っています。腎不全は、これらの機能が低下または喪失した状態を指します。ここでは、猫の腎不全について詳しく説明します。
腎不全の種類
猫の腎不全は、急性腎不全と慢性腎不全に分類されます。
急性腎不全
- 数日から数週間で急激に腎機能が低下する状態です。
- 腎臓に有害な物質の摂取、感染症、尿路閉塞、ショックなどが原因となります。
- 早期の適切な治療により、腎機能が回復する可能性があります。
慢性腎不全
- 数ヶ月から数年かけて徐々に腎機能が低下する状態です。
- 加齢に伴う腎臓の変性、感染症、腎臓の腫瘍、遺伝的要因などが原因となります。
- 不可逆的な変化が多く、完治は難しいですが、適切な管理により進行を遅らせることができます。
腎不全の原因
腎不全の原因は多岐にわたります。以下に、主な原因を挙げます。
加齢に伴う腎臓の変性
- 高齢猫では、腎臓の組織が加齢とともに変性し、機能が低下します。
感染症
- 細菌やウイルスによる腎盂腎炎、全身性感染症などが、腎臓に影響を与えます。
腎臓の腫瘍
- 腎臓に原発性または転移性の腫瘍ができると、腎機能が低下します。
尿路閉塞
- 尿路結石や腫瘍などにより尿の流れが妨げられると、腎臓にダメージが蓄積します。
毒物の摂取
- 有害な食品、薬剤、植物などを摂取すると、腎臓に急性の障害が起こります。
遺伝的要因
- 一部の猫種では、遺伝的に腎疾患のリスクが高いことが知られています。
腎不全の症状
腎不全の症状は、初期段階では明確でないことが多いです。病気が進行するにつれて、以下のような症状が現れます。
多飲多尿
- 腎臓の濃縮機能が低下し、大量の尿が排出されるようになります。
- それに伴い、水分を多く摂取するようになります。
食欲不振、体重減少
- 老廃物の蓄積により、食欲が低下し、体重が減少します。
- 時には、嘔吐や下痢を伴うこともあります。
被毛の変化
- 被毛が粗くなったり、つやがなくなったりします。
- 脱毛や皮膚の乾燥が見られることもあります。
口臭、口内炎
- 老廃物の蓄積により、口臭が強くなったり、口内炎が発生したりします。
活動性の低下、衰弱
- 全身の機能低下により、活動性が低下し、衰弱が進みます。
貧血
- 腎性貧血と呼ばれる症状で、腎臓でのエリスロポエチンの産生低下が原因です。
これらの症状は、他の疾患でも見られることがあるため、確定診断には各種検査が必要です。
腎不全の診断
腎不全の診断には、総合的な評価が必要です。以下の検査が行われます。
血液検査
- 血中の尿素窒素(BUN)とクレアチニンの上昇を確認します。
- 電解質バランスの異常、貧血の有無なども評価します。
尿検査
- 尿比重の低下、尿蛋白の増加、尿沈渣の異常などを確認します。
画像検査
- レントゲン検査や超音波検査で、腎臓の大きさや形態、結石の有無などを評価します。
腎生検
- 必要に応じて、腎臓の組織を採取し、病理学的な評価を行います。
これらの検査結果を総合的に判断し、腎不全のステージや原因を特定します。
腎不全は、早期発見と適切な管理が重要な疾患です。定期的な健康チェックで異常を早期に発見し、症状が現れた際は速やかに獣医師に相談しましょう。飼い主さんと獣医師が協力し、愛猫の健康を守っていくことが大切です。
腎不全の初期症状

腎不全の初期症状は非常にわかりにくく、見過ごされやすいことが多いです。しかし、以下のような症状に注意することで、早期発見につなげることができます。
多飲多尿
- 水を多く飲むようになり、尿量が増加します。
- トイレの回数が増えたり、トイレ以外の場所で排尿したりすることがあります。
- 健康な猫の1日の尿量は、体重1kgあたり10~20mlが目安です。これを超えるようであれば、多尿の可能性があります。
体重減少
- 食欲が低下し、徐々に体重が減少します。
- 筋肉量の低下により、被毛の艶がなくなることもあります。
- 体重が1ヶ月で5%以上、または6ヶ月で10%以上減少した場合は、要注意です。
嘔吐、下痢
- 老廃物の蓄積により、消化器症状が現れることがあります。
- 頻回の嘔吐や軟便、血便などが見られる場合があります。
- 週に2回以上嘔吐する、または1日に3回以上下痢をする場合は、獣医師に相談しましょう。
活動性の低下
- 元気がなくなり、動きが鈍くなります。
- 隠れがちになったり、いつもより長く眠ったりすることがあります。
- 日中の活動時間が明らかに減少した場合は、注意が必要です。
口臭の変化
- 老廃物の蓄積により、口臭が強くなることがあります。
- 歯周病や口内炎を伴う場合もあります。
- いつもと違う口臭があれば、口腔内の健康状態を確認しましょう。
被毛の変化
- 腎不全による栄養状態の悪化で、被毛の艶がなくなったり、抜け毛が増えたりすることがあります。
- 皮膚の乾燥やフケの増加も見られることがあります。
- ブラッシングをしても被毛の状態が改善しない場合は、要注意です。
貧血症状
- 腎臓でのエリスロポエチン産生低下により、貧血が起こることがあります。
- 粘膜の蒼白化、呼吸の速拍、動悸などの症状が見られます。
- 貧血が進行すると、虚脱や昏睡に至ることもあります。
これらの症状は、他の疾患でも見られることがあるため、確定診断には各種検査が必要です。しかし、飼い主さんが普段と違う様子に気づくことが、早期発見のきっかけになります。
特に、多飲多尿と体重減少は、腎不全の代表的な初期症状です。これらの症状が見られたら、速やかに獣医師に相談しましょう。早期発見と適切な管理により、腎不全の進行を遅らせ、猫の生活の質を維持することができます。
定期的な健康チェックで腎機能の評価を行うことも、早期発見に役立ちます。シニア猫(7歳以上)では、年に1~2回の血液検査と尿検査が推奨されています。
腎不全の進行を遅らせる工夫

腎不全と診断された猫では、適切な管理により病気の進行を遅らせることができます。以下の工夫が重要です。
食事療法
- リンやタンパク質を制限した療法食を給与します。
- リンの制限は、副甲状腺機能亢進症の予防に役立ちます。
- タンパク質の制限は、老廃物の産生を抑え、腎臓の負担を軽減します。
- 療法食は、必要なカロリーやビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいます。
- 猫の嗜好性を考慮し、食べやすい形状や味の療法食を選びましょう。
水分補給
- 脱水を防ぐために、十分な水分補給が必要です。
- 常に新鮮な水を用意し、飲水量を増やす工夫をします。
- ウェットフードを積極的に取り入れることで、水分摂取量を増やすことができます。
- 脱水傾向がある場合は、皮下輸液を行うこともあります。
- 適切な水分補給は、腎臓の負担を軽減し、老廃物の排泄を助けます。
薬物療法
- 腎機能の維持や合併症の管理のために、各種の薬剤が使用されます。
- リン吸着剤(アルミゲル、炭酸カルシウムなど)は、食事中のリンの吸収を抑制します。
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ベナゼプリルなど)は、腎臓の保護作用があります。
- 赤血球造血刺激因子製剤(ダルベポエチンアルファなど)は、腎性貧血の改善に用います。
- 消化管保護剤や制吐剤、リン吸着剤など、症状に応じた薬剤を使い分けます。
環境の管理
- ストレスを最小限に抑える環境作りが大切です。
- 清潔で快適なトイレ環境を整え、排泄しやすい場所に配置します。
- 静かで落ち着ける隠れ家やハイポジションを用意します。
- 他の猫との関係にも配慮し、ストレスを避けるための工夫をします。
- ストレス管理は、食欲の維持や免疫力の向上につながります。
定期的な健康チェック
- 腎不全の猫では、定期的な健康チェックが欠かせません。
- 1~3ヶ月ごとに、体重測定や血液検査、尿検査を行います。
- 腎臓の機能や電解質バランス、貧血の状態などを評価します。
- 検査結果に基づいて、食事療法や薬物療法の調整を行います。
- 早期に合併症を発見し、適切な処置を行うことが重要です。
代替療法の活用
- 腎不全の猫に対する鍼治療や漢方療法の有効性が報告されています。
- 鍼治療は、腎機能の改善や食欲の増進、全身状態の安定化に役立つとされています。
- 漢方薬(八味地黄丸、猪苓湯など)は、腎機能の保護や利尿作用が期待されています。
- サプリメント(オメガ3脂肪酸、プロバイオティクスなど)の活用も検討されます。
- 代替療法は、獣医師の指導のもとで、適切に取り入れることが大切です。
腎不全の管理では、飼い主さんと獣医師の協力が不可欠です。定期的な通院と日常のケアを継続することで、猫の生活の質を維持し、余命を延ばすことができます。
飼い主さんができる最も大切なことは、愛猫の変化に気づくことです。食欲、体重、排尿状態、活動性など、日頃から観察を怠らないようにしましょう。些細な変化でも、獣医師に相談することが早期発見と適切な管理につながります。
腎不全と再生医療

近年、再生医療は様々な疾患の治療法として注目されています。猫の腎不全においても、再生医療の応用が期待されています。ここでは、腎不全に対する再生医療の現状と可能性について説明します。
幹細胞治療
幹細胞治療は、再生医療の中心的なアプローチの一つです。以下のような方法が研究されています。
間葉系幹細胞の移植
- 骨髄や脂肪組織から採取した間葉系幹細胞を、静脈内または腎臓に直接移植します。
- 幹細胞は、損傷した腎臓組織の修復を促進し、炎症を抑制する効果が期待されています。
尿細管上皮前駆細胞の活用
- 腎臓の尿細管上皮前駆細胞を増殖させ、損傷した尿細管の再生を促します。
- 尿細管の機能回復により、腎機能の改善が期待されています。
細胞外小胞(エクソソーム)療法
細胞外小胞、特にエクソソームを用いた療法も注目されています。
幹細胞由来エクソソームの投与
- 幹細胞から分泌されるエクソソームを回収し、静脈内に投与します。
- エクソソームに含まれる成長因子や微小RNA が、腎臓の修復や再生を促進すると考えられています。
尿由来エクソソームの活用
- 健康な猫の尿から分離したエクソソームを、腎不全の猫に投与する方法も研究されています。
- 尿由来エクソソームは、腎臓の恒常性維持に関与するシグナル分子を含んでいると考えられています。
腎臓オルガノイドの開発
腎臓オルガノイドは、幹細胞から作製された立体的な腎臓の微小モデルです。
病態解明への応用
- 腎不全の病態をオルガノイドで再現することで、病気のメカニズムの解明が進むと期待されています。
- 新たな治療ターゲットの同定につながる可能性があります。
創薬スクリーニングへの応用
- 腎臓オルガノイドを用いて、新薬の効果や毒性を評価することができます。
- 動物実験の代替として、倫理的な創薬開発に貢献すると期待されています。
再生医療の課題と展望
腎不全に対する再生医療は、まだ研究段階にあり、臨床応用には課題が残されています。
安全性の確認
- 幹細胞やエクソソームの投与が、長期的に安全であるかを確認する必要があります。
- 腫瘍形成のリスクなども慎重に評価する必要があります。
治療効果の検証
- 再生医療の治療効果を、大規模な臨床試験で検証することが求められます。
- 最適な投与方法や投与量、投与タイミングなどを明らかにする必要があります。
コストと実用化
- 再生医療は高度な技術を要するため、コストが高くなる傾向があります。
- 実用化に向けては、コストの削減と治療法の最適化が課題となります。
これらの課題が解決されれば、再生医療は腎不全の猫の治療選択肢の一つとなる可能性があります。再生医療と既存の治療法を組み合わせることで、より効果的な腎不全の管理が実現するかもしれません。
獣医療における再生医療の研究は、今後さらに進展すると期待されています。飼い主さんと獣医師が協力し、最新の治療法の情報を共有しながら、愛猫の健康を守っていくことが大切です。
まとめ

猫の腎不全は、初期症状が現れにくく、気づいたときには手遅れになっていることもある怖い病気です。しかし、飼い主さんが日頃から猫の様子を観察し、異変に気づいたら早めに獣医師に相談することで、早期発見・早期治療が可能になります。また、食事療法や水分補給など、獣医師と相談しながら進行を遅らせる工夫を行うことも大切です。再生医療など、新たな治療法の開発にも期待が寄せられています。飼い主さんと獣医師が協力し、愛猫の健康を守っていきましょう。

About ねことぴあ編集部
「ねことぴあ」は、NEKODAO(ネコダオ)が提供する愛猫家のための、総合猫情報メディアです。
日本中の猫好きな個人や、コミュニティを結びつけ、猫に関する様々な情報を提供することを使命としています。