【獣医監修】猫のFIPとは?症状、診断、治療法を解説

Thumbnail

はじめに

猫伝染性腹膜炎(Feline Infectious Peritonitis; FIP)は、猫の命を奪う恐ろしい病気として知られています。かつては治療法がなく、多くの猫が命を落としてきました。しかし、近年の研究により、新たな治療薬が開発され、FIPと診断された猫の予後が大幅に改善しつつあります。この記事では、FIPの基礎知識から最新の治療法まで、獣医師監修のもと詳しく解説します。

発症メカニズムと病態

Image

FIPは、致死性の高い疾患で、猫コロナウイルス(FCoV)の変異によって引き起こされると推察されていますが、変異型と考えられる全身型FCoVは、健常猫でも観られますし、年齢別のFIP発生頻度が極端に異なることから、FCoVの変異以外に、免疫異常等もFIPの発生に関わっていると考えられます。 また、平均4〜6匹出生する中、ほとんどの猫が初乳摂取不足です。初乳摂取量が少ないと、免疫だけでなく、腸管バリアも脆弱になり、結果、腸管のFCoVが全身に転移し、免疫異常等が加わりFIPを発症すると推察されます。

FCoVは、多くの猫が保有しているウイルスで、通常は腸管内で増殖し、軽度の下痢を引き起こすのみです。しかし、まれにFCoVが腸から体内に侵入し、体内の様々な臓器で増殖するようになります。これに、免疫異常等の要因が加わることでFIPを発症すると推察されます。 FIPは、猫伝染性腹膜炎という名称から、腹腔内の炎症のみを想像しがちですが、実際にはFIPは免疫過剰反応による全身炎症性の疾患であり、様々な臓器に致命的な影響を及ぼします。 すなわち、TNF-αやIL6等の過剰分泌で、血管炎や肉芽腫性病変を形成することで、多臓器不全を引き起こします。通常は、免疫の過剰反応に対して、Th2,1細胞からIL10などが分泌され、炎症は終息しますが、もともと免疫異常があると、免疫は破綻し、DICに至り死の転帰をとります。 発症すると予後不良であり、治療法が確立されていなかった時期には、ほとんどの猫が数週間から数ヶ月で亡くなっていました。

FIPは、ウェットタイプとドライタイプに大別されます。ウェットタイプでは、胸水や腹水が貯留し、呼吸困難や腹部膨満が見られます。ドライタイプでは、眼の炎症、神経症状、リンパ節腫大、臓器不全が観られます。ただ、FIPは、全身炎症反応ですから、多くの場合、ウェットタイプとドライタイプの混合型として治療したほうが救命率は上がり、再発率も下がります。

FIPの発症リスクが高い猫

Image

FIPの発症には、猫コロナウイルスの変異だけでなく、免疫異常等の様々な要因が関与していますから、以下のような様々な要因が関連していると考えられます。

  • 出生時、初乳の摂取量が少なく、免疫細胞だけでなく、腸管細胞及び生存に必要な様々な細胞が脆弱になり、FCoVの腸管突破や体内侵入を許容し、かつ、免疫の過剰反応が加わり、FIPを発症する危険性があります。
  • 多くのご家庭では、タンパク質を主体とした総合栄養食フードの給与量が足りず、結果、免疫異常を誘発し、FIPを発症する危険性があります。
  • 引っ越し、新しい家族やペットの追加、入院、大音量の生活空間、平面的な生活空間(上下移動不可)、幼児による執拗なつきまとい、ワクチン(免疫を攪乱)、環境温度管理の失宜、免疫異常な状態での不妊手術(麻酔で免疫は著しく抑制されます)などの心理的•環境ストレスがありますとFIPを発症する危険性があります。
  • 多頭飼育や密集した環境、不衛生な環境は、心理的•環境ストレスだけでなくFCoVの感染機会を増やし、FIPの発症リスクを高めます。
  • ウイルス感染症(猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルスなど)に罹患している猫は免疫が異常になる危険性がありますので、FIPを発症しやすいです。
  • 品種要因として、アビシニアン、ベンガル、バーミーズ、バーマン、ヒマラヤン、ラグドール、メインクーン、ペルシャ、レックスがFIP発症が多い傾向があるようです。
  • 年齢要因として、2歳齢以下、高齢及び猫白血病・猫免疫不全ウイルス感染猫は、FIPを高率に発症します。

FIPに見られる典型的な症状

Image

(beforeは腹水が溜まった状態。afterでは健康的なお腹に)

FIPの症状は多岐にわたり、ウェットタイプとドライタイプで異なる特徴があります。また、両者の症状が混在する混合タイプもあります。FIPの初期症状は非特異的であり、他の病気との区別が難しいことがあります。

初期症状

FIPの初期症状は、非特異的なものが多く、他の多くの病気でも見られる症状であるため、FIPを疑うことが難しい場合があります。典型的な初期症状は以下の通りです。

  • 発熱(39.5℃以上)
  • 元気消失(活動量著減)
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 被毛の艶の消失
  • 重い瞼と目立つ瞬膜
  • 上下運動消失
  • 浮かない表情、鈍い反応、好奇心や狩猟本能の消失
  • 治療に反応しない、または、繰り返す猫風邪様症状又は胃腸炎
  • ねこらしい勝気の消失(子猫では、おっとりさんや、猫じゃらし無反応は絶対にありません)

これらの症状は、FIPに限らず、他の感染症や慢性疾患でも見られるため、注意が必要です。

ウェットタイプFIPの特徴的な症状

ウェットタイプのFIPでは、体腔内に液体が貯留することが特徴です。以下のような症状が見られます。

  • 腹水(お腹に液体が溜まる)
  • 胸水(胸腔内に液体が溜まる)
  • 呼吸困難(胸水による)
  • お腹の膨満
  • 嘔吐・下痢

ドライタイプFIPの特徴的な症状

ドライタイプのFIPでは、様々な臓器に炎症や肉芽腫ができることが特徴です。以下のような症状が見られます。

  • 眼の炎症(ぶどう膜炎、虹彩炎、網膜剥離など)
  • 神経症状(けいれん、運動失調、麻痺、性格変化など)
  • リンパ節腫大
  • 皮膚の結節や潰瘍

混合タイプFIPの症状

混合タイプのFIPでは、ウェットタイプとドライタイプの症状が同時に、あるいは順番に現れます。

FIPの症状と他の病気との類似点

FIPの症状は、他の多くの病気と類似しているため、臨床症状だけでFIPを診断することは困難です。例えば、以下のような病気では、FIPと類似した症状が見られることがあります。

  • 腸炎
  • リンパ腫
  • 猫白血病ウイルス感染症
  • 猫免疫不全ウイルス感染症
  • 腹膜炎
  • 腎不全
  • 肝疾患 確定診断には、血液検査、画像診断、体腔液検査、組織検査など、複数の検査を組み合わせた総合的な判断が必要です。

FIPの診断方法と検査の重要性

Image

FIPの確定診断には、臨床症状、血液検査、腹水・胸水検査、組織生検、PCR検査などを組み合わせた総合的な判断が必要です。単一の検査でFIPを診断することは困難であり、各検査の結果を慎重に解釈する必要があります。

FIP診断の難しさと総合的な判断の必要性

FIPの症状は、他の多くの病気と類似しているため、臨床症状だけでFIPを診断することは困難です。また、FIPを引き起こすFCoVは、多くの猫が保有しているため、FCoVの存在だけでFIPと診断することはできません。 診断には、臨床症状、血液検査、画像診断、体腔液検査、組織検査、PCR検査及び治療的診断など、複数の検査、診断法を組み合わせた総合的な判断が必要なため、FIPに熟練した獣医師のコンサルティングが必須です。

血液検査で見られる異常値

FIPの血液検査では、以下のような異常値が見られることがあります。

  • 白血球数の増加
  • リンパ球の減少
  • 貧血(赤血球数、Hb、HCT(PCV Ht)の減少)
  • 黄疸(総ビリルビンの増加)
  • 総蛋白質の増加
  • アルブミン・グロブリン比(A/G比)の低下
  • α1AGやSAAの増加
  • γグロブリンの増加

ただし、これらの異常値はFIPに特異的なものではなく、他の病気でも見られることがあるため、診断の決め手にはなりません。

腹水・胸水検査の意義

ウェットタイプのFIPでは、腹水や胸水の貯留が特徴的です。これらの体腔液を検査することで、FIPの診断に役立つ情報が得られます。 FIPの腹水・胸水は、以下のような特徴があります。

  • 黄色から黄褐色で、粘稠度が高い
  • 比重が高い(1.017以上)
  • 総蛋白質濃度が高い(3.5g/dL以上)
  • 細胞数が少ない(主にマクロファージと好中球)
  • リバルタ反応陽性 ただし、これらの特徴は、他の病気(腫瘍、心不全など)でも見られることがあるため、確定診断には至りません。

組織生検、PCR検査及び治療的診断法

FIPの確定診断には、組織生検とPCR検査が用いられます。 組織生検では、肉芽腫性血管炎や壊死性血管炎の存在、FIPウイルス抗原の検出などが診断の根拠となります。ただし、生検には侵襲性があり、リスクを伴うため、必ずしも実施できるとは限りません。 PCR検査は、体腔液や組織サンプル中のFIPウイルスの遺伝子を検出する方法です。FIPウイルスに特異的なプライマーを用いることで、高い感度と特異性が得られます。ただし、FIP罹患猫の約20%がPCR検査で陰性になりますので、確定診断法ではありません。 臨床症状や他の検査結果と合わせて総合的に判断する必要があります。 治療的診断法は、最も信頼できる診断法で、FIPの特効薬であるGS441524(GS)は、他の疾病には100%無効ですから、GSで、わずかでも改善が観られたら、100%FIPと診断できます。ただし、手遅れでGSすら無効なFIP猫は、治療的診断はできません。

最新のFIP治療法

Image

人のコロナウイルス感染爆発のお陰で、「GS-441524」、「EIDD-1931;モルヌピラビル」、「テノホビル」及び「エンテカビル」などの抗ウイルス薬や、イベルメクチン、クロファジミン用いた治療法が開発され、FIPの治療に新たな光が当てられています。FIPに著効する、いわゆる特効薬はGS-441524でFIPウイルスの増殖を抑制し、生存率を大幅に改善することが報告されています。

抗ウイルス薬「GS-441524」を用いた治療法の概要

GS-441524は、ギリアド・サイエンシズ社が開発した nucleoside analogue で、FIPウイルスの複製を阻害する作用があります。この薬剤を用いた治療法は、FIPの生存率を大幅に改善することが報告されています。

GS-441524の作用機序と効果

GS-441524は、FIPウイルスのRNA依存性RNAポリメラーゼを阻害することで、ウイルスの複製を抑制します。In vitro の実験では、GS-441524がFIPウイルスの複製を効果的に抑制することが示されています。 また、臨床試験では、GS-441524を投与されたFIP罹患猫の生存率が大幅に改善したことが報告されています。投与を受けた猫の80%以上が、FIPを克服し、長期生存が得られたとされています。

投与方法と治療期間の目安

GS-441524は、皮下注射または経口投与で行われます。一般的な投与方法は以下の通りです。

  • 初期投与:1日1回、20mg/kgを皮下注射で3-5日間、わずかでも効果が観られたら、10mg/kgの皮下注射に変更
  • メンテナンス投与:1日1回、10mg/kgを経口投与で79-81日間

ただし、猫の状態や反応に応じて、投与量や期間を調整する必要があります。

治療による生存率の改善と予後の変化

GS-441524治療により、FIP罹患猫の生存率は大幅に改善しています。従来の治療法では、ほとんどの猫がFIPと診断されてから数週間から数ヶ月で死亡していましたが、GS-441524治療を受けた猫の多くが、FIPを克服し、長期生存を得られるようになりました。 また、GS-441524治療を受けた猫では、FIPの再発率も低いことが報告されています。 臨床的には、手遅れでなく、適切な品質と投薬量、ご家族による確実な投薬、免疫改善、ストレス軽減対策及び不妊手術の適切な時期の条件が揃えば、FIPは100%寛解し、かつ、再発を予防できます。

副作用と注意点

GS-441524の副作用は比較的少ないとされていますが、以下のような副作用が報告されています。

  • 注射部位の反応(腫れ、痛み、発赤など)
  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 脱毛
  • 皮膚炎
  • 色素沈着
  • 膀胱炎
  • 呼吸困難(子猫に多く、GSの一時休薬と酸素下管理が必須)
  • 耳折れ

また、GS-441524は腎臓で排泄されるため、腎機能が低下している猫では、投与量の調整が必要となります。 GS-441524は、FIP治療に新たな希望をもたらしていますが、まだ研究段階の治療法であり、長期的な安全性や効果については、さらなる検証が必要とされています。また、治療にはかなりの費用がかかるため、飼い主の経済的な負担も考慮する必要があります。

GS441524の耐性発現

再発を繰り返し、一年以上のGS441524投与にもかかわらず適正量投与で寛解したケースがありますので耐性は出来にくい抗ウイルス薬と考えられます。

輸液療法の必要

FIPに罹患した猫は、しばしば脱水や栄養不良を伴います。これは、食欲不振、嘔吐、下痢、発熱などの症状によるものです。輸液療法は、これらの問題に対処するために重要な役割を果たします。 輸液療法の目的は以下の通りです。

  • 脱水の補正
  • 電解質バランスの是正
  • 栄養補給
  • 臓器機能の維持

輸液療法は、静脈内または皮下で行われます。輸液の種類や速度は、猫の状態に応じて調整する必要があります。

  • 維持輸液:脱水や電解質異常がない場合
  • 補正輸液:脱水や電解質異常がある場合
  • 栄養輸液:長期の食欲不振や栄養不良がある場合

輸液療法は、抗ウイルス薬や他の対症療法と併用することで、FIP罹患猫のQOLを改善し、生存期間を延長することができます。 対症療法は、抗ウイルス薬の登場によって、FIP治療の中心的な役割からは変化しつつありますが、依然として重要な治療法の一つであり、抗ウイルス薬との併用により、より良い治療効果が期待できます。

免疫改善

  • NV1
  • βNMN
  • プラチナナノコロイド
  • 肉、魚肉
  • マルチビタミン•ミネラル、必須脂肪酸•アミノ酸(猫用粉ミルク)

抗ウイルス薬モルヌピラビルを用いた治療法の概要

モルヌピラビルは、人のコロナウイルス感染症では、軽症患者が重症化しないために処方され、重症患者には、GS441524の前駆体であるGS5734(レムデシビル)が投与されますから、症状がでた時点で重症であるFIP罹患猫には、理論的に効きません。 臨床的には、20mg~90mg/kgの範囲でほぼ無効で、ごくまれに、症状が回復しても早期に再発を繰り返し、結果、GS441524で効くチャンスすら失います(FIP経過が長いとGS441524すら効かなくなります)。 GS441524と異なり、深刻な副作用があり、深刻な副作用を起こす投薬量と有効投薬量が近似です。 臨床現場で実際に観られた深刻な副作用として

  • 急性腎不全
  • 糖尿病

実際の臨床例として、はじめにGS441524投与で、FIPを軽症化すればモルヌピラビルをFIP治療につかえますが、長期的な再発率や副作用について不明な点が多く、かつ、特効薬で深刻な副作用がないGS441524には、モルヌピラビルの正規品とほぼ同じ値段の、高品質の製剤がありますので、あえてモルヌピラビルを使うメリットは全くなく百害あって一利なしです。 最近、人の承認薬で、倫理的にも道義的にも問題がないと、多くの動物病院で、モルヌピラビルが処方されていますが、ほとんどが、GS441524による寛解治療の経験がない獣医によるもので、当然、効かない又は再発を繰り返す症例が多発し社会問題になっています。 最も憂うべきことは、獣医が、猫、ご家族からGS441524で治るチャンスすら奪う罪です。

「テノホビル」及び「エンテカビル」などの抗ウイルス薬や、イベルメクチン、クロファジミンを用いた治療法の概要

テノホビルやエンテカビルは、臨床例はありませんが、コロナウイルスとは違うタイプのウイルスアがターゲットで、GS441524程の効果は期待できませんし、適正な投薬量や副作用も不明ですから、現時点ではあまりおすすめできません。 クロファジミンは、全く効果がありませんでした。 イベルメクチン(0.5mg/kg)では比較的効果がありましたが、重篤な貧血の副作用が見られ中断し、GS441524投与で寛解しました。今後、投薬量を0.2〜0.3mg/kgに調整すれば補助的に使える可能性はあると考えます。ちなみに、人のコロナウイルス感染症では有意な効果がなかったという報告もあります。

FIP治療の一般的な流れ

Image

FIP治療は、診断、治療方針の決定、投薬、経過観察、そしてフォローアップという一連の流れで行われます。飼い主と獣医師が密接に連携し、猫の状態を注意深く観察しながら、治療を進めていくことが重要です。FIP治療に熟練した獣医のコンサルティングがなければ、高確率で再発し、泥沼にはまります。

1. 診断に必要な検査と確定診断 FIPの診断には、臨床症状、血液検査、画像診断、体腔液検査、組織検査など、複数の検査と治療的診断法を組み合わせた総合的な判断が必要です。

  • 血液検査:白血球数、リンパ球数、総蛋白質、アルブミン・グロブリン比、α1AG、SAA、γグロブリンなどを評価
  • 画像診断:胸水や腹水の有無、リンパ節腫大、臓器の変化などを確認
  • 体腔液検査:腹水や胸水の性状、リバルタ反応、細胞診などを評価
  • 組織検査:肉芽腫性血管炎や壊死性血管炎の有無、FIPウイルス抗原の検出などを確認
  • 治療的診断(手遅れでなければ、100%の確率で診断できます)

これらの検査結果を総合的に判断し、FIPの確定診断を行います。

2. 飼い主との治療方針の決定と投薬開始 FIPと診断された場合、獣医師は飼い主と治療方針について話し合います。現在、最も有望な治療法は、抗ウイルス薬「GS-441524」を用いた治療です。

  • 治療目的:FIPウイルスの複製を抑制し、猫の生存期間を延長すること
  • 投与方法:皮下注射または経口投与
  • 投与期間:初期投与(3-5日)とメンテナンス投与(79-81日) ただし、注射3〜5日間で、全く効果がない場合は、投薬量を3倍量に増やすと救命できる猫がいます。3倍の投薬量でも改善が観られなければ、手遅れ状態でGS441524すら効きません
  • 併用療法:ステロイド剤、インターフェロン、輸液療法などの対症療法や、免疫改善サプリ•食事管理

治療方針が決定したら、速やかに投薬を開始します。

3. 定期的な経過観察と治療効果のモニタリング FIP治療中は、定期的な経過観察が必要です。獣医師は、以下のような点を評価しながら、治療効果をモニタリングします。

  • 臨床症状の改善:食欲、活動性、体重など
  • 血液検査:白血球数、リンパ球数、総蛋白質、アルブミン・グロブリン比、γグロブリン、α1AG、SAAがありますが、一番信頼できる回復の指標は、臨床症状であり、血液検査の数値は、臨床症状の回復よりかなり遅れて回復しますし、何より、ストレスは厳禁のFIP治療ですから、検査は、投薬終了可否判断を目的にした投薬終了約10日前(投薬74日くらい)1回が適切だと考えます。
  • 画像診断:胸水や腹水の減少、リンパ節腫大の改善などで、血液検査と同じ理由で、検査は、投薬終了可否判断を目的にした投薬終了約10日前(投薬74日くらい)1回が適切だと考えます。

治療効果が不十分な場合や副作用が見られる場合は、投与量の調整や併用療法の変更を検討します。

4. 治療後のフォローアップと再発予防 FIP治療が奏功し、寛解に至った場合でも、再発のリスクがあります。治療後は、定期的なフォローアップを行い、再発の早期発見に努めます。

  • 定期検査:臨床症状、血液検査、画像診断などで再発の有無を確認
  • 再発予防:ストレス管理、環境改善、免疫力の維持などに努める

再発が疑われる場合は、速やかに治療を再開することが重要です。 FIP治療は、飼い主と獣医師が協力して、長期的に取り組む必要がある治療です。治療の過程で、猫の状態や飼い主の事情に合わせて、柔軟に治療方針を調整していくことが大切です。

再発の原因

  • 品質の不良のGS441524製剤
  • 投薬量の不足(現体重ではなく、適正体重で投薬量は決めるべき)
  • 治療はじめからのモルヌピラビル投与
  • ご家族による投薬失宜
  • 心理的•環境ストレス
  • 投薬終了寛解前の早期の避妊手術(麻酔による免疫抑制)
  • 治療期間における免疫改善措置なし

再発時の血液検査等の問題点

多くの再発の場合、血液検査やPCR検査は正常ですから、疑われたら、間髪をいれず、治療的診断をおすすめします。

寛解数年後の再発症例

猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスに感染している猫で、再発が観られ、GS441524は全く効果がありませんでしたが、ありとあらゆる治療法で、現在、FIP症状の胸水は治り、食欲、元気が回復、経過観察中です。治療詳細は、寛解後に公表予定。

寛解後のFCoVの存在と意義

ヘルペスウイルスと同じで、GS441524で増殖を抑制し、寛解しても、FCoVは体内に潜んでいます。そのため、血液中のFCoV抗体価は、寛解後も依然、高値を示します。つまり、免疫が異常になれば、再発しますし、GS441524すら効かなくなります。

FIPの後遺症

  1. 突然死 FIPは全身炎症ですから、GS441524で回復しても、心臓への影響が残り、心筋症の基礎疾患があるFIP罹患猫が、食欲、元気、体重の回復にもかかわらず突然死することもあります
  2. 血栓性塞栓症 FIP治療終了後、後肢麻痺、肺水腫を発症
  3. 味覚障害 元気はありましたが、突然、フードを食べなくなりましたが、種類を変えたら、しばらくして食欲は回復
  4. 不全麻痺 これは、NV1とβNMNの再生医療で回復
  5. 脳脊髄液は排出路障害 これは、NV1とβNMNでも回復は困難なようです
  6. 網膜剥離 これは、NV1とβNMNでも回復は困難なようです

オンライン診療を活用したFIP治療の可能性

FIP治療は、初動が極めて重要ですから、できれば、FIP寛解経験の豊富な獣医による対面診療が望ましいです。 すなわち、治療始めの注射に対する反応次第で、時機を得た投薬量の変更が必要になります。この初動で失敗しますと、回復しても再発しますし、GS441524で救命でき得る猫も亡くなります。

近年、獣医療分野でもオンライン診療が広がりつつあります。FIP治療においても、オンライン診療を活用することで、より多くの猫の命を救える可能性があります。

オンライン診療のメリット

遠方の飼い主や通院困難な場合の選択肢

FIPは早期発見・早期治療が重要な疾患ですが、遠方に住んでいる飼い主や、仕事や家庭の事情で通院が困難な飼い主にとって、適切な治療を受けることが難しい場合があります。オンライン診療は、こうした飼い主にとって大きなメリットがあります。

オンライン診療では、飼い主は自宅にいながら、獣医師とビデオ通話やチャットを通じて相談することができます。猫の症状や検査結果を獣医師に伝え、FIPの可能性について評価してもらうことができます。獣医師は、飼い主から提供された情報をもとに、FIPの診断と治療方針について助言することができます。

早期治療開始によるFIP治療効果の向上

FIPは進行が速く、早期発見・早期治療が予後を大きく左右する疾患です。オンライン診療を活用することで、FIPの初期症状が現れた段階で速やかに獣医師に相談し、治療を開始することができます。

オンライン診療では、FIPが強く疑われる場合、獣医師が飼い主に治療薬(GS-441524)を処方し、自宅で投薬を開始することができます。これにより、診断と治療の間のタイムラグを最小限に抑え、FIPの進行を早期に抑制することができます。

早期治療開始は、FIP治療の成功率を高め、生存期間を延長することにつながります。オンライン診療は、早期治療開始を可能にする有力なツールの一つといえます。

オンライン診療の一般的な流れ

1. オンライン相談

  • 飼い主が、かかりつけ医の診断結果(猫の症状や検査結果)をオンライン診療獣医師に伝える
  • 獣医師が、FIPの可能性について評価し、診断と治療方針について助言する

2. 治療方針の決定と投薬開始

  • 獣医師が、飼い主とオンラインで治療方針を決定する
  • FIPが強く疑われる場合、獣医師が治療薬(GS-441524)を処方する
  • 飼い主が、自宅で投薬を開始する

3. オンラインでの経過観察

  • 飼い主が、定期的に猫の状態を獣医師に報告する
  • 獣医師が、治療効果や副作用について評価し、治療方針を調整する

4. 治療後のフォローアップ

  • 治療終了後も、定期的なオンライン相談を継続する
  • 再発の早期発見と、長期的な健康管理に努める

オンライン診療は、FIP治療の選択肢を広げる可能性を秘めています。ただし、オンライン診療にも限界があり、すべてのケースに適用できるわけではありません。重症例や合併症を有する場合、直接の診察や入院治療が必要となることもあります。飼い主は、獣医師とよく相談しながら、猫の状態に合わせて最適な治療方法を選択することが重要です。

オンライン診療の一般的な流れ

オンライン診療は、FIP治療の新たな選択肢として注目されています。ここでは、オンライン診療の一般的な流れについて詳しく説明します。

オンライン相談と事前問診

オンライン診療の第一歩は、オンライン相談です。飼い主は、獣医師とビデオ通話やチャットを通じて、猫の症状や検査結果について相談します。この際、飼い主は以下のような情報を準備しておくことが重要です。

  • 猫の基本情報(年齢、品種、性別、体重など)
  • 症状の詳細(発症時期、症状の種類、程度など)
  • 既往歴(過去の病歴、治療歴など)
  • 現在の治療状況(投薬内容、効果、副作用など)
  • 検査結果(血液検査、画像診断、体腔液検査など)

獣医師は、これらの情報をもとに、FIPの可能性について評価します。必要に応じて、追加の検査を提案することもあります。

オンライン相談に先立って、事前問診を行うことで、相談の効率化を図ることができます。事前問診では、飼い主が専用の問診票に回答し、猫の情報を獣医師に提供します。獣医師は、事前問診の情報をもとに、オンライン相談の準備を行います。

治療方針の決定と投薬開始

オンライン相談の結果、FIPの可能性が高いと判断された場合、獣医師は飼い主と治療方針について話し合います。現在、最も有望な治療法は、抗ウイルス薬「GS-441524」を用いた治療です。

オンライン診療では、獣医師が飼い主にGS-441524を処方し、自宅で投薬を開始することができます。投薬方法や注意点については、獣医師が詳しく説明します。

  • 投与量:猫の体重に応じて決定する
  • 投与方法:皮下注射または経口投与
  • 投与期間:初期投与(12週間)とメンテナンス投与(12週間)
  • 副作用:注射部位の反応、食欲不振、嘔吐、下痢など

飼い主は、獣医師の指示に従って、自宅で投薬を行います。投薬状況や猫の症状については、定期的に獣医師に報告します。

オンライン診療では、獣医師が直接猫を診察することができないため、飼い主による観察と報告が重要になります。飼い主は、猫の症状や投薬状況について、詳細かつ正確に獣医師に伝える必要があります。

オンラインでの経過観察と治療効果の確認

FIP治療では、定期的な経過観察が重要です。オンライン診療では、飼い主が猫の状態を観察し、獣医師に報告することで、経過観察を行います。

経過観察の方法

飼い主は、以下のような項目について、定期的に猫の状態を観察し、記録します。

  • 食欲:食事量、食欲の変化など
  • 活動性:元気さ、遊ぶ頻度、睡眠時間など
  • 呼吸状態:呼吸の速さ、呼吸困難の有無など
  • 排泄状況:尿量、便の状態、排泄回数など
  • 体重:定期的な体重測定
  • 投薬状況:投薬量、投薬時間、副作用の有無など

飼い主は、これらの情報を獣医師に報告し、治療効果や副作用について相談します。報告の頻度は、猫の状態や治療段階によって異なりますが、一般的には週1〜2回程度が目安となります。

治療効果の確認

獣医師は、飼い主から提供された情報をもとに、治療効果を評価します。以下のような点を確認します。

  • 臨床症状の改善:食欲、活動性、呼吸状態など
  • 体重の変化:体重増加は、治療効果の指標の一つ
  • 副作用の有無:副作用の早期発見と対処が重要

必要に応じて、獣医師は飼い主に追加の検査(血液検査、画像診断など)を提案することもあります。ただし、オンライン診療では、検査の実施に制限がある場合もあります。

治療効果が不十分な場合や副作用が認められた場合、獣医師は投与量の調整や併用療法の変更を検討します。治療方針の変更については、飼い主とよく相談し、猫の状態に合わせて決定します。

治療後のフォローアップとオンライン相談の活用

FIP治療が奏功し、寛解に至った場合でも、再発のリスクがあります。治療後のフォローアップでは、再発の早期発見と長期的な健康管理に努めます。

フォローアップの方法

治療終了後は、定期的なオンライン相談を継続します。飼い主は、以下のような点について、獣医師に報告します。

  • 全身状態:食欲、活動性、体重など
  • 再発症状の有無:再発を疑う症状がないか確認する
  • 併用療法の効果と副作用:ステロイド剤などの併用療法を継続している場合

獣医師は、これらの情報をもとに、再発の有無を評価し、必要に応じて追加の検査や治療を提案します。

オンライン相談の活用

オンライン相談は、治療後のフォローアップにも有用です。飼い主は、猫の健康状態について気軽に獣医師に相談できます。以下のような場面で、オンライン相談を活用することができます。

  • 再発を疑う症状が現れた場合
  • 併用療法の効果や副作用について相談したい場合
  • 日常のケアや健康管理について質問がある場合

オンライン相談では、飼い主と獣医師が密接にコミュニケーションを取ることができるため、早期の問題発見と対処が可能になります。

ただし、オンライン相談には限界もあります。再発が強く疑われる場合や、重篤な副作用が認められた場合は、直接の診察や入院治療が必要になることもあります。

オンラインでの経過観察とフォローアップは、FIP治療の重要な要素です。飼い主と獣医師が協力して、猫の状態を注意深く観察し、適切な治療とケアを継続することが、FIPの長期的な管理につながります。

FIPと診断された猫の飼い主ができること

Image

FIPと診断された猫の飼い主は、困難な状況に直面することになります。しかし、飼い主にできることは多くあります。獣医師との連携を密にし、猫のQOLを維持しながら、治療に取り組むことが重要です。

獣医師との良好なコミュニケーション

FIP治療では、獣医師と飼い主の良好なコミュニケーションが不可欠です。飼い主は、以下のような点に留意してください。

  • 猫の状態を正確に伝える:症状、食欲、投薬状況など、詳細な情報を提供する
  • 獣医師の説明を理解する:治療方針、投薬方法、注意点などをよく理解し、不明な点は質問する
  • 定期的に連絡を取る:治療中は、定期的に獣医師に連絡し、猫の状態を報告する
  • 治療方針の変更について相談する:治療効果が不十分な場合や副作用が認められた場合は、獣医師と相談し、治療方針の変更を検討する

飼い主と獣医師が円滑にコミュニケーションを取ることで、猫の状態に合わせた最適な治療を行うことができます。

FIP治療中の猫のQOL(生活の質)を維持するケア

FIP治療中は、猫のQOLを維持することが重要です。飼い主は、以下のようなケアを行うことができます。

  • 食事の工夫:食欲を刺激する工夫(温めるなど)をし、必要に応じて流動食や栄養サポートを行う
  • 安静の確保:睡眠や休息がとれるよう、静かで快適な環境を整える
  • 清潔な環境の維持:トイレや寝床を清潔に保ち、衛生的な環境を維持する
  • ストレスの軽減:他のペットや小さな子供との接触を制限し、ストレスを軽減する
  • 服薬の工夫:錠剤が苦手な猫には、ピルポケットなどを使用し、ストレスを減らす

これらのケアにより、猫のQOLを維持し、治療の効果を高めることができます。

飼い主自身のストレスマネジメントの重要性

FIP治療は、飼い主にとっても大きなストレスとなります。飼い主自身のストレスマネジメントも重要です。

  • 情報を集める:FIPについての正しい知識を得ることで、不安を軽減できる
  • サポートを求める:家族や友人、獣医師に相談し、サポートを求める
  • 自分の時間を作る:趣味や運動など、自分の時間を作り、リフレッシュする
  • カウンセリングを受ける:必要に応じて、メンタルヘルスの専門家に相談する

飼い主自身が心身ともに健康でいることが、猫のケアにもつながります。

FIPと診断された猫の飼い主は、大きな不安とストレスを抱えることになります。しかし、獣医師との良好なコミュニケーション、猫のQOLを維持するケア、そして飼い主自身のストレスマネジメントにより、この難しい状況を乗り越えていくことができます。飼い主は一人ではありません。獣医師をはじめ、周囲の人々のサポートを受けながら、猫との大切な時間を過ごしてください。

まとめ

FIPは、猫の生命を脅かす恐ろしい病気ですが、近年の治療法の進歩により、希望が見えてきました。FIPの基礎知識を身につけ、早期発見・早期治療に努めることが重要です。

FIPの基礎知識と早期発見の重要性

FIPは、猫コロナウイルスの変異によって引き起こされる全身性の疾患です。発症リスクを高める要因を理解し、早期の症状に気づくことが重要です。

GS-441524治療の効果と予後改善の可能性

GS-441524治療は、FIPの予後を大幅に改善する可能性のある治療法です。投薬と併用療法を適切に行うことで、多くの猫が寛解に至り、長期生存が可能になっています。

飼い主と獣医師の連携の必要性

FIP治療では、飼い主と獣医師の密接な連携が欠かせません。良好なコミュニケーションを通して、猫の状態を正確に把握し、適切な治療方針を決定することが重要です。

オンライン診療を活用したFIP治療の選択肢

オンライン診療は、FIP治療の新たな選択肢として注目されています。遠方の飼い主や通院が難しい場合でも、オンラインを通じて獣医師とつながり、適切な治療を受けることができます。

FIPと診断されても、諦めずに治療に取り組むことが大切です。飼い主と獣医師が力を合わせ、最新の治療法を活用することで、一頭でも多くの猫の命を救うことができるでしょう。


今すぐ、FIP治療、相談が必要な方へ

足立獣医師が院長を務める動物病院「PUPPY CAT CLINIC」

住所:〒471-0026 愛知県豊田市若宮町4丁目1

電話番号:090-1280-9245

HP:https://www.anticancerast.com

診療時間:24時間

全国、北海道から沖縄まで往診を行っており、各地のペットオーナーのニーズに応じた診療を提供しています。

【執筆・監修】足立幸蔵/獣医師・博士

About 【執筆・監修】足立幸蔵/獣医師・博士

1963年長崎県生まれ。宮崎大学卒業後、山口大学で獣医学を修了。宮崎県で畜産コンサルタントとして牛の診療に従事した経験を持つ。

現在はペットの診療、予防、栄養管理などを幅広く行い、特に猫伝染性腹膜炎(FIP)や慢性腎臓病の治療において独自のアプローチで高い成功率を誇る。自然免疫活性化物質や最先端治療にも精通。

院長を務める動物病院「PUPPY CAT CLINIC」

全国、北海道から沖縄まで往診を行っており、各地のペットオーナーのニーズに応じた診療を提供しています。

Copyright © 2024 NEKO DAO. All rights reserved.