はじめに
猫のアレルギー性皮膚炎は、猫の皮膚疾患の中でも比較的よく見られる病気の一つです。この病気は、猫の生活の質を大きく低下させる可能性があるため、飼い主が適切な知識を持ち、対処することが重要です。そこで今回は、獣医師監修のもと、猫のアレルギー性皮膚炎の原因と対処法について詳しく解説します。
1. アレルギー性皮膚炎とは

猫のアレルギー性皮膚炎は、猫の皮膚に炎症を引き起こす免疫系の過剰反応によって生じる皮膚疾患です。この病気は、猫の生活の質を大きく低下させる可能性があるため、飼い主が適切な知識を持ち、早期発見と治療に努めることが重要です。
アレルギー性皮膚炎は、特定のアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対する免疫システムの過剰反応によって引き起こされます。猫の免疫システムは、本来は体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から体を守るために働きますが、アレルギー性皮膚炎を持つ猫では、無害なアレルゲンに対しても過剰に反応してしまいます。
この過剰反応により、皮膚に炎症が生じ、痒みや発赤、腫れ、脱毛などの症状が現れます。アレルギー性皮膚炎の症状は、季節性(花粉など)や非季節性(食物など)に発現し、慢性的な経過をたどることが多いです。
アレルギー性皮膚炎を引き起こすアレルゲンには、以下のようなものがあります:
- 食物アレルゲン:特定のタンパク質(牛肉、鶏肉、魚など)や炭水化物が原因となることがあります。
- 環境アレルゲン:ハウスダスト、花粉、カビなどの室内外の物質が原因となることがあります。
- ノミアレルゲン:ノミの唾液に含まれるタンパク質が原因となることがあります。
アレルギー性皮膚炎は、他のアレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎など)を併発することがあります。また、皮膚のバリア機能が低下することで、二次的な細菌感染や真菌感染を引き起こすこともあります。
アレルギー性皮膚炎の診断には、詳細な病歴聴取、身体検査、皮膚検査(皮膚糸状菌検査、細胞診など)、血液検査(アレルゲン特異的IgE検査など)が用いられます。確定診断には、食事試験や除去試験が必要となることもあります。
アレルギー性皮膚炎の治療は、原因となるアレルゲンの特定と除去が基本となります。また、症状に応じて、抗炎症薬(ステロイド剤、シクロスポリンなど)、抗ヒスタミン薬、抗菌薬、シャンプー療法などが用いられます。
猫のアレルギー性皮膚炎は、適切な治療と管理により、症状をコントロールすることができます。飼い主は、獣医師と協力して、猫の状態に合わせた治療計画を立て、日常的な管理(食事管理、環境管理、皮膚ケアなど)を行うことが重要です。早期発見と適切な対処により、猫の生活の質を維持し、健康的な皮膚を保つことができるでしょう。
2.アレルギー性皮膚炎の症状

猫のアレルギー性皮膚炎は、様々な症状を示します。これらの症状は、アレルゲンの種類や猫の個体差によって異なる場合がありますが、一般的な症状は以下の通りです。
痒み
アレルギー性皮膚炎の最も特徴的な症状は、強い痒みです。猫は、痒みのある部位を頻繁に舐めたり、掻いたり、噛んだりします。この行動は、皮膚の炎症をさらに悪化させ、毛が抜けたり、皮膚が傷ついたりすることがあります。
脱毛
過剰なグルーミングや掻き壊しにより、アレルギー性皮膚炎の猫では脱毛が見られることがあります。脱毛は、全身性に見られる場合もありますが、特定の部位(顔、耳、足など)に限局して見られることもあります。
皮膚の変化
アレルギー性皮膚炎では、皮膚に様々な変化が生じます。以下のような症状が見られることがあります:
- 発赤:皮膚の炎症により、皮膚が赤く腫れることがあります。
- 丘疹:小さな赤い隆起(丘疹)が皮膚に現れることがあります。
- 鱗屑:皮膚が乾燥し、フケのような鱗屑が見られることがあります。
- 色素沈着:慢性的な炎症により、皮膚の色が濃くなることがあります。
外耳炎
アレルギー性皮膚炎の猫では、外耳道の炎症(外耳炎)を併発することがあります。外耳炎の症状には、耳の痒み、耳の赤み、耳垢の増加、耳の臭いなどがあります。
二次感染
皮膚のバリア機能が低下したアレルギー性皮膚炎の猫では、細菌や真菌などの二次感染を併発することがあります。二次感染の症状には、皮膚の化膿、かさぶた、濡れ疹などがあります。
全身症状
アレルギー性皮膚炎が重症化すると、全身症状が現れることがあります。食欲不振、元気消失、発熱などの症状が見られる場合は、速やかに獣医師に相談する必要があります。
アレルギー性皮膚炎の症状は、季節性(花粉など)や非季節性(食物など)に発現します。症状の程度は、軽度のものから重度のものまで様々です。
飼い主は、日頃から猫の皮膚の状態を観察し、痒みや脱毛、皮膚の変化などの症状に気づいたら、速やかに獣医師に相談するようにしましょう。早期発見と適切な治療が、アレルギー性皮膚炎の管理において重要です。また、獣医師と協力して、アレルゲンの特定と除去、症状に応じた治療、日常的な管理を行うことが、猫の健康的な皮膚を維持するために不可欠です。
3. アレルギー性皮膚炎の診断と治療

猫のアレルギー性皮膚炎の診断と治療には、獣医師の専門的な知識と経験が必要です。飼い主は、猫の症状に気づいたら、速やかに獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
診断
アレルギー性皮膚炎の診断は、以下のような手順で行われます:
病歴聴取
獣医師は、飼い主から猫の症状、発症時期、食事内容、環境条件などの詳細な情報を聴取します。アレルギー性皮膚炎の診断には、これらの情報が重要な手がかりとなります。
身体検査
獣医師は、猫の皮膚の状態を詳細に観察し、症状の分布や性状を評価します。また、リンパ節の腫脹や全身症状の有無も確認します。
皮膚検査
アレルギー性皮膚炎の診断には、以下のような皮膚検査が用いられます:
- 皮膚糸状菌検査:皮膚糸状菌症(ringworm)の有無を確認するための検査です。
- 細胞診:皮膚の表面や病変部から細胞を採取し、顕微鏡で観察します。細菌感染や真菌感染、炎症細胞の有無を評価します。
- 生検:皮膚の一部を切除し、病理学的に検査します。アレルギー性皮膚炎の確定診断や他の皮膚疾患との鑑別に用いられます。
血液検査
アレルギー性皮膚炎の診断には、以下のような血液検査が用いられます:
- アレルゲン特異的IgE検査:特定のアレルゲンに対するIgE抗体の量を測定します。食物アレルゲンや環境アレルゲンの特定に用いられます。
- 血液一般検査:炎症の程度や他の全身疾患の有無を評価します。
- 内分泌検査:甲状腺機能低下症などの内分泌疾患の有無を確認します。
食事試験と除去試験
食物アレルギーが疑われる場合は、食事試験と除去試験が行われます。食事試験では、特定のタンパク質源(鹿肉、ウサギ肉など)を用いた食事を一定期間与え、症状の改善を評価します。除去試験では、疑わしい食材を除去した食事を与え、症状の変化を観察します。
治療
アレルギー性皮膚炎の治療は、原因となるアレルゲンの特定と除去、症状の緩和、二次感染の予防と治療を目的とします。治療法は、症状の重症度や猫の状態に応じて選択されます。
アレルゲンの特定と除去
アレルギー性皮膚炎の根本的な治療は、原因となるアレルゲンの特定と除去です。食物アレルギーの場合は、原因食材を特定し、除去食や加水分解タンパク質食に切り替えます。環境アレルゲンの場合は、掃除の徹底、空気清浄機の使用、ダニ対策などを行います。
薬物療法
アレルギー性皮膚炎の症状緩和には、以下のような薬物療法が用いられます:
- 抗炎症薬:ステロイド剤(プレドニゾロンなど)や非ステロイド系抗炎症薬(シクロスポリンなど)が用いられます。炎症を抑制し、痒みを緩和します。
- 抗ヒスタミン薬:ヒスタミンによる痒みを抑制します。
- 抗菌薬:二次的な細菌感染がある場合に用いられます。
- 抗真菌薬:二次的な真菌感染がある場合に用いられます。
シャンプー療法
アレルギー性皮膚炎の症状緩和には、シャンプー療法も有効です。抗炎症作用のあるシャンプーや保湿シャンプーを用いて、皮膚の炎症を抑制し、バリア機能を維持します。
免疫療法
重度のアレルギー性皮膚炎の場合は、免疫療法(減感作療法)が検討されます。アレルゲンを微量ずつ投与し、免疫システムの反応を徐々に変化させる治療法です。
食事療法
食物アレルギーが関与するアレルギー性皮膚炎では、食事療法が重要です。原因食材を除去し、新しいタンパク質源や加水分解タンパク質食を与えます。また、必須脂肪酸(オメガ3脂肪酸など)の補給も皮膚の健康維持に有効です。
アレルギー性皮膚炎の治療は、長期的な管理が必要です。飼い主は、獣医師と協力して、適切な治療計画を立て、定期的に猫の状態を評価し、治療方針を調整することが重要です。また、日常的な管理(食事管理、環境管理、皮膚ケアなど)を行うことで、症状の再発を防ぎ、猫の生活の質を維持することができます。
4. アレルギー性皮膚炎の予防と対処法

猫のアレルギー性皮膚炎は、適切な予防と対処により、症状をコントロールし、再発を防ぐことができます。飼い主は、獣医師と協力して、日常的な管理を行うことが重要です。
予防
アレルゲンの特定と除去
アレルギー性皮膚炎の予防には、アレルゲンの特定と除去が重要です。獣医師と協力して、原因となるアレルゲンを特定し、可能な限り除去します。
- 食物アレルゲンの場合:原因食材を特定し、除去食や加水分解タンパク質食に切り替えます。
- 環境アレルゲンの場合:掃除の徹底、空気清浄機の使用、ダニ対策などを行います。
- ノミアレルゲンの場合:定期的なノミ予防薬の使用と環境管理を行います。
皮膚のバリア機能の維持
皮膚のバリア機能を維持することは、アレルギー性皮膚炎の予防に重要です。以下のような方法で皮膚のバリア機能を維持します:
- 保湿シャンプーの使用:皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を維持します。
- 必須脂肪酸の補給:食事やサプリメントから必須脂肪酸(オメガ3脂肪酸など)を補給し、皮膚の健康を維持します。
- 過剰なシャンプーの避免:過剰なシャンプーは皮膚のバリア機能を低下させるため、避けます。
ストレス管理
ストレスは、アレルギー性皮膚炎の症状を悪化させる要因の一つです。以下のような方法でストレスを管理します:
- 環境エンリッチメント:猫が快適に過ごせる環境を整え、ストレスを軽減します。
- 遊びの提供:定期的な遊びの時間を設けることで、ストレス発散を促します。
- フェロモン製品の使用:フェロモン製品(プラグインディフューザーなど)を使用し、猫のストレスを和らげます。
対処法
症状の観察と記録
アレルギー性皮膚炎の対処には、症状の観察と記録が重要です。飼い主は、以下のような点に注意して、症状を観察し、記録します:
- 痒みの程度と部位
- 皮膚の変化(発赤、腫れ、脱毛など)
- 食事内容と食欲
- 治療に対する反応
これらの情報は、獣医師と共有し、治療方針の調整に役立てます。
薬物療法の継続
獣医師が処方した薬物療法は、指示通りに継続することが重要です。飼い主は、以下のような点に注意します:
- 用量と用法を守る
- 副作用の観察
- 症状の変化を記録する
- 定期的な再診で治療方針を見直す
シャンプー療法の実施
獣医師の指示に従って、定期的にシャンプー療法を実施します。シャンプー療法は、皮膚の炎症を抑制し、バリア機能を維持するために重要です。
食事管理の徹底
食物アレルギーが関与する場合は、食事管理を徹底します。飼い主は、以下のような点に注意します:
- 除去食や加水分解タンパク質食の継続
- おやつや他の食材の制限
- 必須脂肪酸の補給
環境管理の徹底
環境アレルゲンが関与する場合は、環境管理を徹底します。飼い主は、以下のような点に注意します:
- 定期的な掃除と消毒
- 空気清浄機の使用
- ダニ対策寝具の使用
- ノミ予防薬の定期的な使用
アレルギー性皮膚炎の予防と対処には、飼い主の日常的な努力が不可欠です。飼い主は、獣医師から提供される情報を理解し、適切な管理を行うことが重要です。また、定期的な再診により、猫の状態を評価し、治療方針を見直すことが必要です。
飼い主と獣医師が協力して、適切な予防と対処を行うことで、アレルギー性皮膚炎の症状をコントロールし、猫の生活の質を維持することができます。飼い主は、猫の健康を守るために、積極的に取り組むことが求められます。
まとめ

猫のアレルギー性皮膚炎は、免疫システムのアレルゲンに対する過剰反応が原因で発生する皮膚疾患です。かゆみや脱毛、皮膚の変化などの症状が現れた場合は、獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。飼い主は、環境管理や食事管理、シャンプーとグルーミング、ノミ予防、ストレス管理などの予防・対処法を実践することで、猫のアレルギー性皮膚炎の管理に貢献できます。飼い主と獣医師が協力し、長期的な視点で猫の健康をサポートすることが、アレルギー性皮膚炎を抱える猫の生活の質の向上につながるでしょう。

About ねことぴあ編集部
「ねことぴあ」は、NEKODAO(ネコダオ)が提供する愛猫家のための、総合猫情報メディアです。
日本中の猫好きな個人や、コミュニティを結びつけ、猫に関する様々な情報を提供することを使命としています。